運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

ですから、これはある意味で、民主党の外交政策そのものもしくは外交への考え方を凝縮しているのではないだろうか。民間大使を出した方が政治主導が明確になるとか、そのような形で進めているとすれば、それは私は、むしろ害あって一利なしということを申し上げたいと思います。  ただ、一点、最近の野田総理のお取り組みといいましょうか、政府としての取り組みとして評価したいところはございます。

小池百合子

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

北朝鮮問題もあくまで平和的解決を目指すのが基本であり、とりわけ北朝鮮の力による外交政策そのもの自身の平和と安全を損なうものとなっているということを道理を持って説得する日本外交努力が極めて今重要になっているということを強く主張しておきたいと思います。  最後に、新しい人権と日本国憲法について一言述べておきます。  

春名直章

2001-10-16 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第7号

まさに今、この国際テロ対策、それからアフガン対策、求められているのは、私は、したたかなというか、知恵あるというか、そういう部分外交政策そのものだと思うんですよ。  日本という国は、御承知のとおり、イスラム諸国に手を染めたことのない数少ない先進国でございます。  

古賀一成

1997-12-05 第141回国会 参議院 国際問題に関する調査会対外経済協力に関する小委員会 第7号

「同時に、ODA大綱原理原則にかかわる部分の運用は、外交判断そのものにつながる部分があり、ここがきちんと担保されることについて非常に重要性を付して考えていきたい」、原理原則にかかわるところが政府外交政策そのものにつながるんで、ここに非常に重要性を置くという言い方ですよ。読み直してみるとそういう言い方をされているんです。  それから、基本法についても局長は同じような意見ですね。

上田耕一郎

1995-10-31 第134回国会 参議院 外務委員会 第4号

どうもそのような考え方が横溢しているし、アメリカ外交政策そのものの尺度も変わっている。アメリカ世界自由主義のチャンピオンであって、将来的にはそういう意味海外へ出ていろいろなことをすることがアメリカにとって非常にいいことであるし、アメリカがそのことを担わなかったらだれが担うんだという自意識過剰もあったでしょう。しかし、それがどんどんしぼんでいっている現状です。

笠原潤一

1986-05-07 第104回国会 衆議院 外務委員会 第11号

安倍国務大臣 これは別に、サミットに参加している国々の外交政策そのものに介入していこうということではサミットはありませんし、いろいろと話をお互いにしている中でも、中東政策についてもあるいはまたその他の世界政策につきましてもその国独自の政策というのがあるわけで、そこまで介入し、そしてブレーキをかけようということではないわけでございます。

安倍晋太郎

1985-10-31 第103回国会 衆議院 予算委員会 第4号

せっかく我が国がアパルトヘイト政策に対して反対をし、それに対する措置を強力に講じておるこういう中で、日本外交政策を推進しなければならない立場にある外交官がそれに反するような行為をしたということは、今お話しのようにこれでもって日本外交政策そのものに対して疑問を持たれるおそれもあるわけでございまして、この外交官に対しては厳重注意をするように事務当局にも直ちに指示をいたしたわけでございますし、関係のアフリカ

安倍晋太郎

1982-07-01 第96回国会 参議院 外務委員会 第12号

たとえば農産品の問題だって、これは恐らくまだまだ解決と言えない、解決どころじゃない、これからまたさらに押してくるだろうというふうに思うんですけれども、そういう中でやはりわれわれとして外交政策そのものも相当自信を持った政策といいますか、独立国としての政策を出していく、これがやはり重要なことじゃないかと私は思っておるわけなんで、周りで起こるあらゆることが、多少大きな目で見ていろいろな流れにつながっていくということ

松前達郎

1980-05-14 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

本郷委員 そうでなくても、アメリカからの穀物の輸入については過剰ではないかという国内農民からの非難の声が非常に上がっておるわけですが、アメリカがソビエトに経済措置として売らなかった分を日本が肩がわりしていくという形の輸入政策というのは、全く主体性のないアメリカ追随外交政策そのものではないですか。その点いかがですか。

本郷公威

1978-08-16 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

こういうことが、全方位外交と言っている以上は、他国脅威を与えるのではないかというふうな御質問にも受け取れるわけでありますが、この日米安保条約というのはあくまでもわが国アメリカとの緊密な関係を進めるための、そしてわが国安全保障を確保するための条約であって、あくまでも防衛的なものでございますから、これは他国に対して脅威を与えるものではないし、またわが国憲法に照らしても、わが国外交方針外交政策そのものはいずれの

安倍晋太郎

1976-10-28 第78回国会 参議院 外務委員会 第6号

これはまあソ連外交姿勢そのものにかかわる、あるいは国策、国防政策あるいは外交政策そのものにかかわる問題で、ソ連のいわゆるデタント政策をどう評価するかという問題とも関連するんでございますけれども、今回の国防費の二億ルーブルの削減をもって直ちに非常に何か政策の変更が行われた、あるいはこれをもって特にデタント政策の展開が実証されているというふうににわかに即断もできない面があろうかと考えております。

橘正忠

1973-12-19 第72回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

また北方問題につきましては、これは非常にむずかしい問題であることは先般の田中総理の訪ソ結果を見ましても明らかでございますが、私の与えられました仕事は、この北方領土問題についての正しい認識を国民に持ってもらうこと、またできるならば、その正しい国民の願望というものがいろいろな形で日本外交政策そのもののささえになっていくということ、それらを含めまして、困難であるということを十分承知の上で努力をしてまいりたいと

小坂徳三郎

  • 1
  • 2